ブログをご覧のみなさま、こんにちは。ホテルニューオータニ博多店の横尾です。
明日から開催の【琉球染織展】のご案内です!
古来より中国、朝鮮、東南アジア諸国との貿易により、
外来文化の影響を吸収し、独自の織物へと発展していった琉球染織。
江戸時代には、薩摩藩の侵略により、人頭税として布を納めなければならず、
過酷な苦しみを強いられてきたが、その苦労や努力が高度な技術へと反映され、
現在の染織品の基盤となっています。
また、第二次世界大戦にて壊滅的な被害を受け、多くのものを失いましたが、
先人たちの地道な復興努力により、現在では各地で活発に作られています。
手から手へと受け継がれてきた技術が込められた作品が博多店に4日間限定で大集合致します。
琉球紅型、八重山上布、宮古上布、芭蕉布、首里織、与那国織、琉球絣、
読谷山花織、南風原花織、知花花織、読谷山ミンサー、八重山ミンサー、久米島紬。
13品種すべてございます!!
是非皆様、ホテルニューオータニ博多店にお越しくださいませ。
The following two tabs change content below.

実店舗「ホテルニューオータニ博多」 横尾知幸

最新記事 by 実店舗「ホテルニューオータニ博多」 横尾知幸 (全て見る)
- 博多店 琉球染織展 15日よりスタート! - 2021年4月14日
- 知ってるようで知らない着物用語「洗い張り」とは - 2021年2月12日
- 着物美人、見〜つけた! - 2021年1月22日
この記事を書いた人
他にこんな記事を書いています
696 view