京都の染織メーカーの中でも天然素材や手作りに拘り、ひときわ異彩を放つ貴久樹。

洗練された都会的なムードが漂うおきものを創作することで知られ、美しいキモノでもおなじみの【貴久樹】より、春の展示会のお誘いが来ました。

__KIKUJU ~貴久樹~__

「あらすじでは物語を堪能できないのと同じ理由で、
手の仕事はそのディテールがすべて景色であり、
そこには味わうべき物語がちりばめられています。
貴久樹は、つくり手の息づかいさえも感じとれる
親密な空気をもつ、そんな手の仕事を纏う喜びを
お届けしたいと思っています。 」

__アジアの風土が育んだ素材で作られる繊細な和のアイテム__

野蚕(やさん)のシルクや更紗に惚れ込んだオーナーが京都の伝統的きものどころで展開する呉服商。インドのアッサム地方で香木の葉を食べて成長し、黄金の繭を紡ぐ「ムガ蚕」の繭から作られる絹や、光沢のあるクリーム色の繭を紡ぐ「タサール蚕」の絹糸など、アジア各国のさまざまな素材を使い、和装の興趣を表現しているのが特徴です。

「作り手の息づかいさえも感じとれる親密な空気をもつ、手仕事の喜びを届けたい」との思いで営む貴久樹ブランドは、どのアイテムも、それが生まれるまでの物語が匂い立ってくるようで、個性を重視するきものファンから絶大な支持が。帯の刺繍や生地の質感など、ほかでは感じられない手触りやデザインが愛されています。

日本の染織・刺繍のみならず、インドの伝統的染織に精通し、高度な職人技による手刺繍であるカンタ刺繍・カシミール細密刺繍・ティカン刺繍や中国の伝統刺繍を取り入れたアジアンティストな作品を日々生み出しています。古典を大切にした貴久樹独自のデザインは、現代感覚に見事にマッチし、都会的でハイセンスな装いを提案されています。

__そこにしかないSTORYがある__

2018年の新作もズラリ

なんといってもSTORYを感じさせる会場全体の雰囲気を体感していただきたいです。

はじめて浅草の展示会にお邪魔させていただいたときの「ワクワク」した感覚は今でも忘れられません。

今日ここから何かはじまるような・・・そんな期待感を感じさせてくれた場所。

ぜひ、皆様、お時間あけていただき御来場いただきたいです。

1Fにはアジアの素材を元にした雑貨、小物が飾られ気軽にお越しになって頂ける雰囲気ですので

当日、ぜひ皆様にお会いできますこと楽しみにしております。

        

__【ラインナップ】__

※基本、展示会ご予約来場の方限定とさせていただいております。
ご希望者多数の場合は先着順となります。

※当日、会場受付にて、
京都きもの市場のスタッフがお待ちしております。

【ご予約はコチラをクリック】

 

The following two tabs change content below.
実店舗「銀座店」 菅野大介

実店舗「銀座店」 菅野大介

実店舗「銀座店」 菅野大介

最新記事 by 実店舗「銀座店」 菅野大介 (全て見る)

この記事を書いた人

他にこんな記事を書いています

Recommend おすすめ記事