毎度ありがとうございます
きもの市場 竹中です。
本日「まいどおおきに」には今はなき西陣手織メーカー
北尾織物匠の帯が3本新着します。
手織りならではのしっかりとした打ち込みとボリュームある織味。
匠の技がひかる悠久の美を感じさせる作品です。
西陣の帯は1本つくられるまでにさまざな工程が分業でおこなわれ
それぞれに専門職がおられ 図案から紋意匠、糸染、糸繰、整経、綜絖,など
織手さんが いざ機にふれるまでに何人もの手がかかっています。
ここまでは皆様のご存知の通りですが
その機織機を構成する筬や綜絖や織る時に使う杼などもにも種類がたくさんあり
その機屋さん、帯にあった手織機が造られています。
手織機に関して先週ローカルテレビKBS京都テレビで紹介されたお店があります。
西陣や織に携わっているかたは必ずご存知のお店ですが
問屋さん小売屋さんにはまったく縁のないお店。。
北野天神さん近くにある「稲垣機料」さんです。明治30年代創業の老舗です。
http://www.inagakikiryou.com/top.html
西陣織機及び機まわりのお品をはじめありとあらゆるものが販売されています。
それもwebで販売されていますので在庫もかなり揃えておられるようです。
別注でいろんなものも受けていただけるそうです。
機はもちろん(他の種類もあります)
手機といえば緯糸を通す杼ですね
筬もあります。
他にも鯨尺はもちろん 砧やつげ櫛(くしおり用)反りばさみや 染色棒(竹)
などニッチなグッズがたくさん!
きわめつけはこれでしょうか?
なんと爪織つづれの織手さんのためのヤスリです
お代1400円です。
西陣手機の奥の深さ、たくさんの人、物のつながり
まさに日本を代表する工芸品です。
これからも西陣の素敵な手機帯 がんばってお届けいたします!
最後に稲垣機料さんのフェイスブックより
残念ながら終了しましたが
11/10-12日におこなわれた「都ライトアップ」
なんとも詫さびある素敵な情景です。
来年は忘れずにぜひ行ってみたいですね。
よろしければ ご一緒に!

「まいどおおきに」 竹中浩一

最新記事 by 「まいどおおきに」 竹中浩一 (全て見る)
- 秋の夜長に・・魅せられて - 2020年10月17日
- いきなりステーキ! - 2020年9月26日
- 残暑御見舞い申し上げます - 2020年8月22日