毎度ありがとうございます。京都きもの市場銀座店 菅野でございます。
10月といえば、、ここ近年話題になっております、
ハロウィン!
皆様は何か仮装されるのでしょうか・・・来年はハロウィンに何か銀座店でしたいですね~!
本日は、まさしくハロウィンの完全武装のコーディネートで銀座店にお越しになっていただきましたお客様をご紹介いたします★
帯はコウモリと、太鼓にはまさしくハロウィンのお柄。着物は怪しい色目の、御召!これ、柄の色目は全て織りでできています!
さらに、帯留めもハロウィン、半衿も刺繍のハロウィン!
お顔撮影はNGでしたが、髪飾りもハロウィン!さらに残念ながら写っていないのですが、足袋もハロウィン!
ご来店いただき見ていましたらコチラまで楽しくなってきました♪♪♪ありがとうございました!
____________________________
さて、蛇足、余談ですが、
ハロウィンのシンボルとして有名なオレンジ色のカボチャの目や口など形抜いてくりぬかれて、その内側にロウソクを立てて灯した提灯のことなんていうかご存知ですか?
「ジャック・オー・ランタン」というのですが、その名前の由来について調べていましたらこんな話でした。
__________________________________
昔ジャックという悪いことばかりする男がいました。
あるときジャックの前に悪魔がやってきてジャックの魂をとろうとしました。しかしジャックは、悪魔をあの手この手で騙して悪魔にジャックの魂をとらないという約束をさせました。
そしてジャックが寿命で死んだとき、生前悪いことばかりしていたので天国にはいけません。地獄にいこうとするとあのときの悪魔が現れ、お前の魂はとらないと約束したから地獄に連れて行けないといいました。
ジャックは悪魔から火の塊をもらいそれをカブの中にいれて提灯にし、天国にも地獄にも行けないまま、さまよい続けるというお話です。
この物語から、悪魔をだまして追い払ったジャックの象徴としてジャック・オー・ランタンがつくられたのです。
カボチャにはお守りとしての意味があり、カボチャの提灯は悪霊から守る番犬の役割があるそうです。
またカボチャのロウソクは日本のお盆のように親族の霊の目印という意味合いがあるそう。
時が流れ、悪霊を追い払うものとして使われてきたそうです。
__________________________________
着物でも邪気を払うとか、願いを込めるといったものがありますね。
そう、特に「柄」にそのような意味があるものが多いです。
邪気を払うという意味で一番はじめに思い浮かぶのが、「鱗文」(うろこ)ですね!
悪霊を退けるとされ近世になってから厄除けの文様として使うように。
女性の心に住む鬼を戒めるため女性に厄除けとして用いたそうです。特に帯の裏地や、お腹に巻く部分に模様が施されているものがあり、女性のお腹を守るといった意味も多く込められているそうです。
また、「菊」は「長寿」の意味の他に、高い位の紋で有名であり、
とても高貴な柄です。邪気を払うという意味と、不老長寿や無病息災も表しています。
_____________________________
只今、銀座店では!絞りの竹田庄九郎・用の美 はかた匠工芸特集・秋の特別 新古品・中古品展・名門 老舗西陣機屋「菱屋善兵衛」など企画盛りだくさんでございます。また、織楽浅野・捨松のコーナーもあり、見どころ盛りだくさんでございます★
__________________________
そして、皆様、京都きもの市場のハロウィンは、バイヤー悲鳴必死の・・赤札市!!!
ぜひ、楽しんでご覧くださいませ!実店舗にも取り寄せしてぜひご覧くださいね♪
見ないとイタズラしちゃうぞ???
Trick or treat!!!!!!!
2017.10.29 ginza sugano

実店舗「銀座店」 菅野大介

最新記事 by 実店舗「銀座店」 菅野大介 (全て見る)
- 貴久樹 in 蔵前 - 2022年4月1日
- リニューアルオープン! - 2021年12月10日
- ご愛顧いただき誠にありがとうございました。 - 2021年11月21日