毎度ありがとうございます。

きもの市場 竹中です。

先日は東京ビルボードライブ 台風の中

たくさんのお着物姿の方にご来場いただき本当にありがとうございました。

200人近い方がお着物姿で集まられた様は本当に壮観で ライブはもとより

皆様にお会いできただけでも 

本当に楽しい一日を過ごすことができたと感謝しております。

締めておられる帯もやはり音楽にちなんで

楽器や音符、演奏会などシーンにリンクするお柄の方も多く

皆様 お着物を楽しんでいらっしゃるなと心から思いました。

さて もうすぐハロウィン そしてクリスマスと さまざまな行事

今年はお着物で参加されてはいかかでしょう!

昨日よりきもの市場では年末年始に揃えたい帯特集を開催しています!

その中のおすすめ品!

ご存知 忠臣蔵!12月14日吉良邸 討ち入りのワンシーンを

帯にしました。現代の名工 黒島敏先生にお願いした作品です

12月の雪の日や仮名手本忠臣蔵がかかる歌舞伎の観劇などに

ぜひおしめいただきたい 他にはない1点です。

表題の【合印の偲び兜】は仮名手本忠臣蔵の11段討ち入りのシーンです。

前腹は山鹿流陣太鼓と兜や弓矢。。

今の若い方【吉澤店長】などは 忠臣蔵?赤穂浪士?と

ギャップを感じる今日このごろです。

突然ながら「忠臣蔵の決算書」とゆう本 興味があれは読んでみてください!

大石内蔵助が討ち入りまでも使用した経費がずらりとかかれています。

飲まずくわずにその日を迎えた志士がたくさんのイメージの中

総額でずばり!8400万が かかったされています。

中にはお家の再興の為の賄賂??志士の制服代や食費

内蔵助の祇園一力の遊び代金もふくまれているようです。

高いか安いかは泰平の世の我々には判断しかねるところです。

さておき 年末年始の行事の数々 ぜひお着物で

こだわりのシーンの帯で 他の人と差をつけてください!

また自慢のコーディネート拝見させていただければ幸いです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The following two tabs change content below.
「まいどおおきに」 竹中浩一

「まいどおおきに」 竹中浩一

「まいどおおきに」 竹中浩一

最新記事 by 「まいどおおきに」 竹中浩一 (全て見る)

この記事を書いた人

他にこんな記事を書いています

Recommend おすすめ記事