いつも京都きもの市場のスタッフブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。
京都店の吉川でございます、ご無沙汰しております!
だんだん暑さが増してきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
いよいよやってくる来月以降の夏物着用シーズンに向けて、衣替えの準備を進めていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
以前、佐野のブログにて四季折々の草花柄(記事はこちら)をご紹介しましたが、本日は夏物の季節柄にスポットライトを当ててご紹介したいと思います!
単衣と薄物
基本中の基本ですが、大きく分けて夏物カテゴリーには単衣と薄物がありますね。
単衣とは、胴裏や八掛といった裏地がつかない生地一枚で仕立てられたお着物のことで、裏地がない分、当然軽くて涼しいため、原則は季節の変わり目(6月または9月)に着用します。
その年によって暑い時期が長かったり短かったりしますので、式典やお茶会といった正式な場でなければ、5月や10月と気候に合わせて着用期間は前後に調整していただけます。
「袷では暑すぎる」と感じる日は単衣を着用していただけますので、カジュアル用途では着用する機会が意外と多いのが単衣の特徴ですね。
薄物とは、単衣と同様に裏地がつかない生地一枚で仕立てられたお着物ですが、単衣の中でも経糸と緯糸の密度が粗く生地が薄く透け感のある着物を特に薄物といいます。
単衣よりも更に通気性の高いお着物ですので、原則は暑さがピークとなる盛夏(7月~8月)に着用します。
代表的な絽・紗・上布はお持ちの方が多いと思いますが、絽はカジュアルだけでなくフォーマルシーンでも着用可能で、紗はカジュアル~セミフォーマル、上布はカジュアルのみというのが特徴です。
梅雨の単衣の季節柄
紫陽花(アジサイ)
日本では梅雨シーズンを象徴する草花の代表でもある紫陽花は、6月に着用する単衣には欠かせない存在ですね!
紫陽花は日本固有の花なので古くは「万葉集」にも登場し、鎌倉時代には園芸で親しまれるようになり、江戸時代にはお着物の文様として多く用いられるほど人気になりました。
紫陽花の花言葉には、「移り気」「浮気」や「辛抱強い愛」「家族団欒」といった相反する意味があるので、結婚式などのお祝いの場に着ていくべきか悩まされますね・・(笑)
杜若(カキツバタ)
平安時代から絵画や工芸品だけでなく能衣装にも描かれており、古くから日本人に親しまれていた草花の一つです。
中でも「伊勢物語」に登場する杜若の描写は大変有名です。身分の異なる恋に破れた男性が旅の途中で通った八橋の沢で杜若が一面に咲き誇っている情景を見て詠んだ和歌は、「伊勢物語」の中でも人気が高く、古代の人々は「伊勢物語」といえば杜若の情景を連想したそうです。
開花時期は短いですが、水辺にすっと咲き並ぶその美しい姿が日本人を魅了し続けています。
鉄線(テッセン)
鉄線は原産地は中国ですが、室町時代に日本に渡来し、桃山時代の能装束や小袖にしばしば描かれており、江戸時代になると俳句や工芸品にも登場するようになりました。
中国では「テッセン」、日本では「カザグルマ」、イギリスでは「クレマティス」と呼ばれ世界中で広く親しまれています。
初秋の単衣の季節柄
芒(ススキ)
古来から日本の野山に自生してきた芒は、薄とも書き、花穂が出たものは尾花といいます。
中秋の名月を愛でる風習がある日本では月見の席に欠かせないのも芒で、秋の七草にも数えられる日本の秋の象徴的草花の一つです。
万葉の時代から神への供え物や魔除けとして用いられ、枕草子や源氏物語でも印象的に描かれています。
枯れた芒に雪が積もった情景を描いた文様は「芒に雪文様」とよばれ、冬に着用する袷で見ることができます。
萩(ハギ)
萩は、芒同様に秋の七草の一つに数えられ、万葉集に登場する草花の中で最も登場数が多いのもこの萩であり、古来から日本人に愛されてきた花であることがわかりますね。
萩という漢字は中国発祥ではなく日本で生まれた「国字」で、古来から秋の植物といえば萩であったため「萩」という漢字ができたそうです。
花をたくさんつけることから、繁盛の縁起物として親しまれ、貴族の屋敷の庭などに植えられたようです。
薄物の季節柄
朝顔(アサガオ)
日本の夏を代表する草花の一つに必ず数えられるのが朝顔ですね!私自身も小学校で朝顔の種を植えて夏休みの宿題で成長日記をつけたことで、今も夏の花として印象深いです。
朝顔の原産地は中国で、当初は薬用として下痢の治療などに用いられましたが、徐々に観賞用として人気が高まったようで、源氏物語でも庭に栽培されている様子が記されています。
朝に花を咲かせてすぐにしぼんでしまうので、「一期一会」の意味を込めて楽しむ方もいらっしゃれば、「儚さ」を強く感じてシーンによっては避ける方もいらっしゃいます。
特に決まりはないですが、捉え方も人によって様々で面白いですね。
酸漿/鬼灯(ホオズキ)
酸漿の実が赤く色づくのは8~9月ですが、現代でもお盆に死者の霊を導く提灯に見立てて、酸漿の実を枝付きで精霊棚に飾るなど、盛夏の草花として古くから日本人に親しまれています。
毎年初夏に日本各地で開催される「ほおずき市」は鎌倉時代が起源となっており、江戸時代に入ってから現代の「ほおずき市」のように販売されるようになったようです。
酸漿の花言葉にも色々ありますが「私を誘ってください」という淫靡な響きの花言葉が、風習や漢字(鬼灯)の怪しげな雰囲気にマッチしていて、個人的にお気に入りです!(笑)
うちわや金魚
うちわは夏ならではの必需品、金魚は愛らしさと水中を泳ぐ涼し気な様子から、夏物の文様として親しまれるようになりました。
うちわは江戸時代から、金魚は大正時代からお着物の文様として用いられるようになり、現代でも夏の定番の一つです。
中国では、金魚は八宝の一つで邪悪を退けるといわれており、「金余(お金が有り余って豊かなこと)」と発音が似ていることから縁起の良い柄としても人気です。
花火や七夕
季節の行事を文様化したお着物や帯が多いのは夏物特有かもしれません。
七夕は着用時期が限られてしまいますが、花火は江戸時代から長く日本の夏の風物詩として親しまれており、花火大会が開催される時期も7月上旬~8月下旬まで地域によって様々ですので、盛夏のシーズン中長く楽しめます。
草花でなくても、夜空に打ち上げられた大輪の花火を描いたお着物や帯は夏のお出掛けにピッタリの季節感あふれる素敵なデザインですね。
おわりに
雨露に濡れた紫陽花や水辺の杜若が描かれた絽など、文様が象徴する季節とお着物の種類がチグハグのものも存在します。
私も今回調べて知ったのですが、戦前はいわゆる季節の「先取り」に対してそこまで厳密ではなかったようで、アンティークのお着物には多いそうです。
また、雨露に濡れた紫陽花や杜若が水辺に咲く様子には清涼感があるため盛夏用の薄物にも描かれるという説もあるようです。
いずれにせよ、このような場合にはお着物の文様が象徴する季節感よりも、生地や仕立てによるカテゴリー分けを優先して着用してください。
季節感を上手に表現しながら、今年の夏もお着物を存分にお楽しみください!
夏物のご相談がございましたら、いつでも京都店へお越しくださいませ。皆様にお会いできることを楽しみにしております。

実店舗「京都店」 吉川佑弥

最新記事 by 実店舗「京都店」 吉川佑弥 (全て見る)
- 夏のお出掛けは・・・ - 2023年8月9日
- 夏物にはどんな柄(文様)を選びますか? - 2023年5月31日
- 西陣証紙を知っていますか? - 2023年2月28日