今年最初の春のお出かけは歌舞伎!番長皿屋敷が面白かった!

実店舗「京都店」 佐野巨明

実店舗「京都店」

佐野巨明

今年最初の春のお出かけは歌舞伎!番長皿屋敷が面白かった!

いつも京都きもの市場のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。

京都店の佐野でございます。

穏やかな日差しにようやく春の訪れを感じる今日この頃、皆様はどのように春を満喫されていますでしょうか?

わたくしはと申しますと!先日、お客様と一緒に三月花形歌舞伎の観劇に行ってきました!

京都きもの市場で運営している着物にまつわる情報サイト「きものと」で、歌舞伎俳優の中村壱太郎さんを取材させていただいたことがキッカケで、三月花形歌舞伎のお席をご用意いただき、今回お客様と観劇する機会を設けることができました。(中村壱太郎さんの記事はこちら

実はわたくし・・・歌舞伎を観劇するのは生まれて初めてのことでして、右も左も分からないままネットで演目の予習をして、一張羅を着て意気揚々と南座へ足を運んだのですが、最近はイヤホンガイドという文明の利器を貸していただけることを知り、大変感動いたしました・・・!

初心者でしたが、イヤホンガイドのおかげで、歌舞伎独特のセリフ回しに戸惑ってストーリーについていけない!なんてこともなく、とても楽しむことができました!

「番長皿屋敷」と「芋掘長者」の二幕構成だったのですが、番長皿屋敷はインパクトが強くて今でも鮮明に覚えています。

番長皿屋敷は、旗本が相思相愛だった腰元(仕えている侍女)が家宝の皿を割ることで、自分の愛情を試していることを知り、疑われたことを恥じてその腰元を切り殺し、井戸に投げ捨てるという、なんとも恐ろしい怪談話です。

観劇前夜にこのあらすじをネットで予習して「こんな凶暴なストーリーの一体何がおもしろいんだ?!」と思ったものでしたが、当日観てみると、あら不思議!一気に引き込まれて、魅了されたのは言うまでもございません・・・

(個人的な解釈ですが)ストーリーそのものではなく、役者さんたちが演じる人物の動きやセリフに滲み出る心情の機微が歌舞伎の面白さなのだなぁと感じ、歌舞伎の奥深さを少しだけ知ることができた気がします。

旗本の青山播磨が、男としての意地と恋心に揺れる心情を表現する役者さんは本当にリアルで、潔白な男のまことを疑うた、女の罪は重いと知れ!というセリフには、心をひどく揺さぶられました。

現代では、こんなことで切り殺されるなんて狂気の沙汰ですが(いや、当時もそうか?)、一生に一度の恋を失ってでも男の意地を貫き通す気概にあっぱれです!

初めての歌舞伎を、お客様と一緒にお着物を身にまとい観劇することができて、本当に貴重な経験となりました!

貴重な機会をご提供くださった中村壱太郎さん、楽しい会にしてくださったお客様、本当にありがとうございました!!

やっぱりあたたかい春のお出かけは心も晴れやかに、幸せな気分になりますね♪今回ご参加されなかった方も、また別の機会で一緒にお出かけできたらと思いますので、その時は是非ご参加ください♪

さて、春のお出かけといえば、4月1日(金)~5日(火)に春を満喫するイベント 春らんまんを開催いたしますので、お出かけのご予定をお考え中の方は、是非お誘いあわせの上、ご来店ください!(詳細はこちら

美味しいおもてなしや春らしい華やかな商品を沢山ご用意してお待ちしております!!

それでは、本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また店頭で皆様にお会いできる日を楽しみにしております。

The following two tabs change content below.
実店舗「京都店」 佐野巨明

実店舗「京都店」 佐野巨明

【京都店主任】 出張族から一転し、実店舗へ赴任しました!出張手当はもらえなくなったけど、今日も元気に着物という広大な宇宙を旅します。

この記事を書いた人

実店舗「京都店」 佐野巨明

実店舗「京都店」

佐野巨明

【京都店主任】 出張族から一転し、実店舗へ赴任しました!出張手当はもらえなくなったけど、今日も元気に着物という広大な宇宙を旅します。

他にこんな記事を書いています

Recommend おすすめ記事