いつも京都きもの市場のブログをご覧いただき、ありがとうございます!

随分とご無沙汰しております、、、京都店の長友でございます(^^)/☆

日中はようやく春めいてまいりましたね!春が待ち遠しい今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?

 

本日は、美しい着姿へ~キレイな衿の作り方~と冠して京都店で開催いたしました、着付け教室の様子をご紹介したいと思います★

講師としてお招きしたのは、顔タイプ・パーソナルカラー・骨格をもとに、体型に合わせたスッキリ見える着付けのアドバイスを手掛ける着付け講師の佐藤チアキ先生です!!!!

トータルで着物スタイルをアドバイスする『佐藤チアキ和装塾』を東京・京都に開設し、講演会やイベントなどにも出演し、ブロガーとしても活躍されています。

着物を着る全ての人により美しく着ていただきたいと願い、広く活動される佐藤チアキ先生のもとには、「先生にコーディネートしてほしい!」という方が後を絶たない今話題の先生なので、私自身も京都店で先生をお招きできる日を本当に楽しみにしておりました(^ν^)!!

今回、本イベントにご参加くださったお客様は、基本的にご自身で着付けができる方々ですが、それぞれ着付けに対して様々な悩みを抱えていらっしゃいました。その悩みを佐藤チアキ先生がスッキリ解消してくださったので、百聞は一見に如かず…

まずは劇的ビフォーアフターをご覧ください★

 

こちら(↑)の方は、綺麗に衣紋を抜けない、背中や胸元にシワができてしまう、とお悩みでした。

こちら(↑)の方は、衿が浮き広がってくる、胸元にシワができてしまう、とお悩みでした。

こちら(↑)の方は、衿が左右対称にならない、背中や胸元にシワができてしまう、とお悩みでした。

*****

いかがでしょうか?先生のご指導のもと着付けの方法を少し変えただけで、それぞれのお悩みポイントが格段に改善されているのにお気づきいただけたましたでしょうか??

今回の着付け教室は、2時間という長丁場に対して定員3名のみで開催いたしましたが、それは先生が個々人の悩みや骨格に合わせてご指導をされるため、各お客様に割く時間をしっかりとっていただけるようにいたしました。

ブログをご覧いただいている皆様のお悩みは百人百様、先生の個々人へのアドバイスをご紹介しても、必ずしも参考になるとは限らないので、

今回は特別に…

佐藤チアキ先生直伝★誰でもすぐに実践できる!綺麗に着るための三か条📝

を皆様にも伝授いたします!!!

【其の壱】左右対称に着ること

【其の弐】綺麗につくった衿元を崩さないように着つけること

【其の参】着崩れを修正しやすい着方をすること

いかがですか?個人的には【其の参】は目から鱗で、ナルホド!!と思ったポイントでした。

気づきそうで気づかない、的を射たポイントだと思いませんか?!

また、【其の弐】に関連して便利なアイテムもご紹介いただきました、その名もすずろベルトです!!!

先生の教えの一つに、『長襦袢の着方が着物の着姿を決める』というのがありました。綺麗に着た長襦袢を崩れないようにするのが重要なポイントですが、長襦袢の上から締める伊達締めが滑り落ちたりズレてきた経験はございませんか?

そんな時に先生がオススメするのが、滑り止めが付いていないのにズレてこないすずろベルト。ゴム素材の伊達締めも流通していますが、ゴム素材は戻ろうとする力が強いため、着付けには適しておらず、先生は推奨していないそうです。

私も使ったことがなかったのですが、一緒に着付けの際に使わせていただくと、あら不思議!本当に苦しくなく締めることができて、どんなに動いてもズレてこない!お客様も感動されていました!

当店でも以前から取り扱ってはいたものの、その真の実力を知らなかったなんて・・・ここだけの秘密にしてくださいね★(笑)
※すずろベルトにご興味のある方は、<こちら>をご覧くださいませ。

 

さて、最後にとっても重要なお知らせがございます・・・

当イベントにつきまして、大変ご好評をいただきましたので、

佐藤チアキ先生の着付け教室の追加開催が決定いたしました!!!

近日中に公開予定ですので、是非京都店イベントをチェックしてみてくださいねヽ(*´∀`)ノ☆

また、京都店で展示中のお品やお客様のコーディネートだけでなく、イベント案内もInstagramで更新しております!アカウントをお持ちの方は、是非こちらもフォローしてみてください(*^^*)

 

 

佐藤チアキ先生の着付け教室での感動と興奮が抑えきれず、本日は熱く長いブログとなってしまいました…

最後までご覧いただきありがとうございました!

また、登場させていただく日まで、お元気でお過ごしくださいませ!!!

 

The following two tabs change content below.
実店舗「京都店」 長友雅

実店舗「京都店」 長友雅

この記事を書いた人

他にこんな記事を書いています

Recommend おすすめ記事