いつもありがとうございます。
「伝統の美」アシスタントの牧野でございます。
暑さ寒さも彼岸まで。
冬の寒さ(余寒)は春分頃まで、
夏の暑さ(残暑)は秋分頃までには和らぎ…
凌ぎやすくなるという意味の日本の慣用句。
然し乍ら、今日日
『暑さはそこはかとなくいつまでも。』
の状態でございますので、お着物の衣替えのタイミングも
慣例に則っての時節にあわせますと無理が通ること間違いなし。
着るものは、見た目も重要ですが
過ごしやすいこと、特に体に負担にならないものを
さらっと着ていたいものです。
もちろん、お着物のTPOをしっかりと守らねばならない
格式あるお席や、約束事のあるお席には該当しませんが、
シャレもん、普段着は柔軟にコーディネート、ご着用いただきたい。
故に、すでに9月の単衣の時期は過ぎ去りましたが、
まだまだ暑いような…秋なのに、残暑…を若干感じますので
使い勝手よき御召の単衣でコーディネートをいたしました。
(余談ではございますが、特に私共のように
お着物をご紹介させていただく立場のものは
せっせと動きますので、単衣を年中着用して
過ごしやすさ、機動力重視のものもおります。)
『お洒落は我慢も必要!』と
若かりし頃に先達に教えられましたが、
ただただ苦行にしかならない場合もございますので、
是非自分を甘やかすこともなさってくださいませ。
—————————————————————————-
≪コーディネート≫
肌にここちよく。
着るものであるからこそ、動きやすく。
https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1224983
—————————————————————————-
≪着物≫
【染織工房 葵屋】特選西陣御召~紹巴御召~【仕・新古品】「北斎麻の葉」
https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1221815
—————————————————————————-
≪帯≫
【知念紅型工房 知念積元】本場琉球紅型紬地九寸帯【中古美品】
https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1224708
どうぞセットでお値打ちにお求めくださいませ。
それでは、また次回の「本日のコーデ」をお楽しみに!!
—————————————————————————-
バイヤー瀧本が仕入れた全商品、「伝統の美」のコーナーはこちらより↓↓↓
PCの方はこちら→ https://www.kimonoichiba.com/products/list.php?kan_id=10
スマートフォンの方はこちら→https://www.kimonoichiba.com/sp/app/contents/product/list/5/takimoto.a/

「和の心」 牧野 佑香

最新記事 by 「和の心」 牧野 佑香 (全て見る)
- 着物と帯のコーディネート『シャレもんは自由―微妙な季節の変わり目』の装い - 2019年10月3日
- 着物と帯のコーディネート『想像力ゆたかに―お柄でたのしむ時間旅行』の装い - 2019年9月26日
- 着物と帯のコーディネート『色の濃淡―足し算でメリハリ』の装い - 2019年9月17日