毎度有難うございます。
京都きもの市場竹中です。
早速ながら 先々週のブログにて
西陣佳き時代の帯をどんどんと紹介していきます!
と書かせていただきましたが
今週のおすすめはこの1本です!
証紙番号41の老舗 「織吉」さんのこの作品。
一見シンプルな有職模様 向かい蝶菱のお柄ですが。。
最初の写真はたれさき付近 藤紫と赤香の組み合わせの蝶
そこから約2尺5寸2番目の写真 同じ配色の蝶があらわれますが
右上が 無地から銀ベースの蝶になります、
そこからまた2尺5寸先 おなかあたりの柄
今度は金ベースにかわります。
このように中無地まで1回も同配色が繰り返されることなく
織り上げられています。
もちろん本品はジャガードによる織ですが
紋紙1枚づつ 経糸が引き上げられる際に
緯糸の色を変えていかなければならず
本当に手間暇かけられた作品となります。
現在では これだけ長い紋丈の帯は
織悦さんのハイグレードな帯くらいしか出会えません。
現在は紋紙がコンピューターに進化し
ある程度量産できるようになりましたが
ジャガードでしかだせない味を お手元でぜひご照覧くださいませ。
また語れる帯。がんばって見つけてきます!
https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1222008
https://www.kimonoichiba.com/sp/app/contents/product/detail/536267?product_search_type=8
10月10日朝までのご紹介です。(15万+消費税です)
ぜひご検討くださいませ!
また昨日から増税前セールも始まっています!
こちらもお見逃しなく!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今週のB.G.M
「糸」 BY Miyuki Nakajima (1992)
2010年代にリバイバルヒットした名曲
ご存知 経の糸はあなた 緯の糸は私。。
人生も織物と一緒 長年織り続ければ
節糸もできるし 織難も生じます。。
すべてこれ 人生 手織の味として 受け止めたいものです。
(竹中和尚 談)
今週もよろしくおねがいします!

「まいどおおきに」 竹中浩一

最新記事 by 「まいどおおきに」 竹中浩一 (全て見る)
- 秋の夜長に・・魅せられて - 2020年10月17日
- いきなりステーキ! - 2020年9月26日
- 残暑御見舞い申し上げます - 2020年8月22日