着物と帯のコーディネート『歳寒三友(さいかんさんゆう)ーめでたきもの』の装い

「和の心」 牧野 佑香

「和の心」

牧野 佑香

着物と帯のコーディネート『歳寒三友(さいかんさんゆう)ーめでたきもの』の装い

いつもありがとうございます。
「伝統の美」アシスタントの牧野でございます。

歳寒三友(さいかんさんゆう)―
宋代より始まった、中国の文人画で好まれる画題。
よりわかりやすく申し上げると日本では『松竹梅』を指します。

松と竹は寒中にも色褪(あ)せず
また梅は寒中に花開く。

その姿は文人の理想、清廉潔白・節操の体現。
日本に伝わったのは平安時代で、江戸時代以降に民間でも
流行いたしますが、本来の意味より離れ「めでたきもの」として
婚礼・出産等の慶事に用いられる主題として民間に定着いたしました。

寒さの厳しい冬でも美しい葉や花で豊かな生命力を想像させる…

まさに成人の日をむかえ、みずみずしく、
希望にみちあふれたはれの日の装いにふさわしきお柄。

絹地に染描き出したるは名門・千總(ちそう)。
帯には一生モノの一条といわしめる北尾の帯を。

ひねりはないコーディネートでございますが、
王道【 THE・晴れ着 】でございます。

お目にとまりましたら是非ごらんくださいませ!

—————————————————————————-

≪コーディネート≫

人生の門出―
如何に厳しくとも咲く花あり

https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1219618

—————————————————————————-

≪着物≫

【千總(ちそう)】特選京手挿友禅振袖【仕・中古美品】「祝彩歳寒三友図」

https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1217165

—————————————————————————-

≪帯≫

●【北尾織物匠】傑作西陣織袋帯「錦繍舞楽華文」

https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1209583

どうぞセットでお値打ちにお求めくださいませ。

それでは、また次回の「本日のコーデ」をお楽しみに!!

—————————————————————————-

バイヤー瀧本が仕入れた全商品、「伝統の美」のコーナーはこちらより↓↓↓

PCの方はこちら→ https://www.kimonoichiba.com/products/list.php?kan_id=10

スマートフォンの方はこちら→https://www.kimonoichiba.com/sp/app/contents/product/list/5/takimoto.a/

この記事を書いた人

他にこんな記事を書いています

Recommend おすすめ記事