台風接近中の今このタイミングで、
皆様いかがお過ごしでしょうか・・・
いつもお世話になっております。
京都きもの市場和の彩バイヤー吉澤でございます。
今週は先週の宣言通り真面目に書きます!!!
江戸小紋だけに会社の型に今回は染まってみました笑
本日は最近改めて、
やはり素晴らしい技術だなと感心した江戸小紋のお話でございます。
普通に仕入れをしておりますと、
悲しきかな【江戸小紋写し】とか【伊勢型小紋写し】
とか名前のついた江戸小紋を良く見るんです。
昔ながらの型を掘って、摺ってお柄を防染して、染めているお品ではないのですが、
いわゆる捺染という技法で染められているお品でございまして、
これがまたすごく多いんです・・・
なんか少しさびしくなってしまいまして、、、
そういうお品はちょっとずつ和の彩では商品点数減らして行こうかなと・・・
あ、ご安心くださいませ!
きもの市場としては減ることはないと思います!
現在でも約200点は出品しております!
今回は、私も初めて深く調べた特選の江戸小紋をご紹介いたします!

https://www.kimonoichiba.com/products/detail.php?k_pid=1212228
人間国宝級と称され、若くしてお亡くなりになられた、
樋口実氏の【玉縞】柄の江戸小紋です!
仕入れては見たものの・・・
あまりにもネット販売には不向き笑
本文にもありますが、簡単にご説明致しますと、【万筋】を更に細かく細くした縞でございます。
縞の本数が、3㎝幅に19本の【毛万筋】、23本の【万筋】、そして26本の【玉縞】
一反の巾、約37cmに直しますと、約300本の縞が染め上げられております。
縞なんですけど、ほのかに浮かぶ【糸入れ】の証がほんとにすごいんです。
今はあまり出品しておりませんが、
常磐染めとかもすごく素敵です。。。
ちょっとだけずらして2回染めるやつです!

(画像は六谷梅軒氏の不断桜です、気になる方は是非ともご連絡くださいませ!)
シンプルな中に技を凝縮して、
とんでもない技術を密かに愉しむ・・・
私の腰の低さ、謙虚な姿勢と並ぶお着物はそうはございません。笑
是非ともこの暑い夏ですから、
ゆっくりとご自宅でネットサーフィンをお楽しみくださいませ。
京都きもの市場 和の彩 バイヤー
吉澤 和幸

「和の彩」 吉澤和幸

最新記事 by 「和の彩」 吉澤和幸 (全て見る)
- 本日11月11日はネットショッピングをする日! - 2019年11月11日
- 明日11月11日・・・和の彩でなにかが起こる・・・ - 2019年11月10日
- もう・・・もう限界です。 どうか助けてください。 - 2019年10月30日
最近のコメント