KITTE作家紹介第三弾!

実店舗「銀座店」 松本雅俊

実店舗「銀座店」

松本雅俊

KITTE作家紹介第三弾!

こんにちは。

京都きもの市場実店舗『銀座店』の松本でございます。

異例の10連休のGWも本日で終わりますね。皆様はどこかにでかけたりしましたでしょうか。

ネットで見てみると、何処に行っても人が多くて出かけない人も多かったみたいですね。

銀座店は、GWは『江戸刺繍』と『泥染め体験』のイベントを実施致しました。

どちらも大変好評で、皆様「またやってね」 との声が多くいただけたことが嬉しく存じます。

色々なイベントをこれからも考えていきますので、是非共ご参加くださいませ。

 

 

連日、紹介させて頂いているKITTEの作家紹介第三弾は『全国紬』

日本には、結城・大島・黄八丈など北から南まで多くの織物がございます。

地域によってその土地にあった染め方・織り方がなされており、同じ紬でも風合い・色など一つひとつに個性があるのです。

そして今回は特別に、日本工芸会正会員の城間栄市氏5/17-19の間ご来場されます。

琉球王朝時代より…
その伝統の技が引き継がれてきた紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる
「城間家」「知念家」「沢岻家」を中心とした染め師が完成させるという
形態で匠の技が守られてまいりました。

廃藩置県や第二次世界大戦といった歴史の波によって、紅型の技は、
消え去ろうとしていました。終戦後、その技の復興に努めた中心人物は、
戦禍を逃れた城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏でした。廃材の中から、
「宗家」の名にかけて琉球王朝の彩りを蘇らせたその熱意とたゆまぬ研鑽。

消え行くものを留めよう、護ろうとするその心と努力によって
琉球紅型は受け継がれて参りました。

その第一人者である、城間栄喜氏の孫にあたる城間栄市氏。

一度は途絶えた幻の技法「紅入藍型(びんいりあいがた)」を甦らせるなど精力的に活動をされ

様々な賞を受賞しております。

当日は、栄市氏から作品に対する想いを聞いていただけたらと存じます。

 

栄市氏の作品の一部をご紹介

 

 

是非、KITTEでお待ち申し上げます。

KITTEの予約はこちら

 

銀座店でもイベント・企画を行っております。

銀座店のページはこちら

 

作家紹介①はこちら

作家紹介②はこちら

 

 

京都きもの市場銀座店 松本

The following two tabs change content below.
実店舗「銀座店」 松本雅俊

実店舗「銀座店」 松本雅俊

実店舗「銀座店」 松本雅俊

最新記事 by 実店舗「銀座店」 松本雅俊 (全て見る)

この記事を書いた人

他にこんな記事を書いています

Recommend おすすめ記事