こんにちは!
京都きもの市場実店舗『銀座店』でございます。
4月も残り10日余り、、、
早いもので桜も散っていき、夏への一歩を進んでいます。
今日も東京は20度を超える猛暑。
先日までコートがなくては寒くて凍えていたのに、もういらないくらい、、、
あっという間にクールビズの時期になりますね。
暑くなっていく気温に負けないくらい、銀座店の企画も熱くなっております。
菱屋善兵衛~新しいスタイルのモノづくり~
4/18から創業200年以上となる『菱屋善兵衛』の作品を取り寄せました。
社長の祖父である六代目は、「自己の力に応じた背伸びをしない経営」を念頭に堅実経営に徹し、常に「良い商品を安く提供する」ことをモットーにしました。
そしてその姿勢が、現代も揺るぎなく受け継がれています。
現在、創業当時から存在する蔵に所蔵されていた古代裂地を復刻した袋帯を中心に、図案、配色や織物組織から素材まで全てにおいて吟味を重ね、留袖、訪問着、色無地用から紬用まで、現代のお客様のニーズに合わせた締め心地の良い帯を手がけておる織元でございます。
また柄だけでなく、菱屋善兵衛の帯は結びやすいのが特徴。より細かい糸を使用することでしなやかな生地ができ、柄も細かく一瞬「染め」の帯?と思わせる程の細かさ。
しかもただ結びやすいだけでなく、シワにもなりづらいので安心して締めていただけます。
人の手間暇かけて作られた作品をどうぞ銀座店にてご覧くださいませ。
墨流し体験
先日銀座店にて行わせていただいた墨流しの体験がだいぶ好評でした。
それで今度板橋区の展示会にて墨流しのハンカチ作りを行います!
日本の伝統的な染色技法「墨流し」。その歴史は古今和歌集にも詠まれるほど古く、9世紀にまで遡ります。
水面に落とした顔料から自然と生まれた模様は変幻自在の美しさ。偶然が作り出した、世界にたった一つしかない作品が生み出されます。
数々の伝統ある染色技法を使って着物や帯を中心に個性的な作品を制作している工房「染の高孝」。
今回は、「染の高孝」の職人さんを板橋グリーンホールでの展示会にお招きし、墨流しの体験を行わせていただくことになりました。
この機会にぜひ墨流しの奥深さに触れてくださいませ。
プロに相談!お手入れ相談会。
毎回大好評!悉皆のプロが無料でお見積もり、お手入れ相談致します!
衿元汚れ落とし1枚サービス!
きもののお手入れやお直しに関すること、思い出のきもののリメイクなど、なんでも気軽にご相談くださいませ。
こちらは完全予約制になっております。
ぜひ色々な企画をしておりますので銀座店にお越しくださいませ。
京都きもの市場銀座店 松本

実店舗「銀座店」 松本雅俊

最新記事 by 実店舗「銀座店」 松本雅俊 (全て見る)
- 大久保先生による着付けお悩み相談会 - 2021年4月25日
- 銀座店イベント つまみ細工の帯留め作り - 2021年3月25日
- 銀座店7年目に突入 - 2021年3月2日