有職組紐 道明さんの帯締を仕入れてきました

野瀬 達朗

商品仕入

野瀬達朗

有職組紐 道明さんの帯締を仕入れてきました

ご挨拶が遅れてしまいましたが
新年あけましておめでとうございます!!

京都きもの市場の商品仕入担当、野瀬でございます。

おとそ気分が抜け、ようやく平生の暮らしが戻ってきたように感じる今日この頃ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?良い年末年始をお過ごしになられたでしょうか?

昨年は、始めたばかりで試行錯誤の稚拙なブログにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

今年は、商品仕入の様子をより分かりやすく、より楽しい内容で皆様にお届けできるよう、ブログ更新に一層励んでまいりますので、何卒よろしくお願いいたします!!

 

さて、新年最初の仕入は、1652年に上野池之幡で糸商として創業以来、約370年もの間、長きに亘って暖簾を守り続けてきた老舗中の老舗、有職組紐 道明さんにお邪魔してまいりました!

着物好きの皆様でしたら今更ご紹介するまでもない組紐の名ブランドではございますが、少しだけご紹介させてください。

道明さんの組紐は、糸染めから組みまで一貫して手作業のみで行われていることで有名です。

明治維新後に訪れたものづくりの機械化による量産という時代の流れに逆らって、中6代目の道明新兵衛氏は職人による手仕事を貫き通し、令和の現在まで受け継がれています。

道明さんの長い歴史をほんの一文にまとめただけでも、着物愛好者としては熱いものがこみ上げてきますね。

道明さんの組紐の特徴の一つである、日本らしい和の風合いを意識した深みのある美しいお色は、職人の知識をもとにたった7色の染料を組み合わせて作り上げられるそうです。

職人の豊かな経験に裏打ちされた手仕事による組紐の伸縮性と風合いから出る温かさや締め心地は、機械生産の組紐に比べると格段に違います。

今回は、来たる春に向けて温かみのある春らしいお色や、新年らしい明るく華やかなお色のものを中心に仕入れましたので、その一部をご紹介します!

まず最初にご紹介するのが、こちら(↑)の笹浪組 曙光です。

水面に漣がたっているような組目ができることから、笹浪組といいます。

七色の矢羽根柄は、昔から魔除けの矢羽根といわれ、厄をよけて通るというおめでたい紐です。

朝日が昇り始めた兆しをあらわす曙光は、来る年も益々隆盛にとの願いをこめられた柄になっています。

年始にご購入いただくのにピッタリの縁起の良い組紐ですね!鮮やかなお色は華やかな装いをより一層引き立たせてくれます。

続いてご紹介するのは、こちら(↑)の唐組 春秋です。

唐組は、飛鳥時代より日本に残る組み方で、高貴な人にしか使用することを許されなかった時代もあり、優美な気品の高い組紐です。

道明さんの名物柄の一つである「春秋」は、相対する二系統の色をそれぞれ六色の暈繝(うんげん)にまとめ、金糸をあしらい重厚さを出しています。

豪華で格調のある帯締ですので、ワンランク上の装いをお楽しみいただけます!

こちら(↑)は、同じく唐組桐壺幡垂飾です。

「幡垂飾」は、法隆寺献納宝物の中に、幡垂飾の名で呼ばれる金銅装唐組幡垂飾(飛鳥時代)が数多く残されており、この柄を表現しているそうです。

いずれも鮮やかな色使いが特徴的で華やかさは言うまでもないですね!幅広い装いにお使いいただけると思います!

その他にも、冠組・奈良組・御岳組・鎌倉組など、こちらでは紹介しきれないほど多彩な顔ぶれが揃っております!

いずれの商品もご興味がございましたら、公式オンラインストアでお買い求めいただけます。

実物をご覧になりたい方は、お近くの店舗・展示会までお問合せくださいませ。

帯締は、同じお着物でも帯締次第で季節感や世代に合った雰囲気を表現することができる、いわば着姿の中心にくる重要な存在です。

お着物のスタイリングがワンパターン化しているなぁと感じていらっしゃる方は、是非!新年にぴったりの明るく鮮やかなお色の帯締を買い足されてみてはいかがでしょうか!

ちょっとした小物で全体の印象がガラリと変わるお衣装というのも、世界中どこを探してもお着物以外になかなかないように思います、本当に和装は奥深い世界ですね・・・

 

それでは、今回も最後までお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

コロナ渦中、寒さも厳しさを増しておりますので、くれぐれも体調を崩されませんようご自愛くださいませ。

京都きもの市場
野瀬達朗

この記事を書いた人

他にこんな記事を書いています

Recommend おすすめ記事